top of page

                                               自然を汝の師とせよ

 

自分でつくった小箱の蓋を開けたところに、上の写真のような文字を焼き入れしています。

​イギリスの桂冠詩人ウィリアム・ワーズワースの詩から引用したもので、Let Nature be 

 your teacher(自然を汝の師とせよ)と書いてあります。

​私は木工作家としてスタートする以前から、自然の中に遊び、仕事もする機会が多くあり

ましたが、自然がいろんなことを教えてくれると感じていたところに、この言葉に出会い

ました。

Forest Bliss のものづくりのベースに、人と自然を結びつけたいという願いがあります。

人々の暮らしが便利になり、生活スタイルが自然から遠ざかってしまいましたが、人は、

自然を身近に感じていられるほうが、より良いバランスを保って、より賢く生きることが

できるのではないかと感じています。

ですから、作品を買っていただいて本物の木に触れていただくことも嬉しいのですが、

それをきっかけにして木や森のことに興味が湧いたり、実際に自然の中へ出かけていた

だいたりすることになれば本望です。

それは、私自身が、自然から良いものをたくさんいただいているので、同じような喜び

を多くの人に受けとってもらいたいという願いです。  自然が私たちにあたえてくれるの

は、優しさや心地良さばかりではなく、厳しさや不快さもありますが、それらも含めて

受けとめることができたときに、本当の喜びがあるように思います。

このような思いが背景にあるので、Forest Bliss の作品は、「自然であること」にこだ

わっています。   たんに物としてのスプーンや器がそこにあるのではなく、見て、触れ

て、匂いを嗅いで、「あぁ、これはもとは森に立っていたものを、作家さんが手作業で

つくったものなんだなぁ」と感じられるようなもの。

特に、木肌のぬくもりのある感触にはこだわりがあるので、化学的に合成した塗料で

表面を固めてしまったりせずに、自然素材をつかって仕上げています。   そうして出来

上がったものは、扱いに気をつかうところはありますが、「本物の木って、こんな肌

触りなんだ」って感じていただいたり、木の道具を上手に扱う方法を身につけていただ

くことが、とても重要だと思っています。

ところで、最初にご紹介したワーズワースにまつわる話題をもうひとつ。    京都に進々

堂という、レトロモダンな老舗の喫茶店があります(フランスパンで有名な同名のパン

のチェーン店とルーツは同じですが、現在は別になっています)。 その居心地の良い

雰囲気から多くのファンがいますが、木工家にとっても特別な存在です。 というのも、

木工の分野で初めて人間国宝となった黒田辰秋が、若き日につくったナラ材のテーブル

があるからです。 このお店の壁に、木彫りのレリーフが掛けてあります。 彫られて

いるのは、ワーズワースの詩です。 以下にご紹介します。

                                    My heart leaps up when I behold

                                    A rainbow in the sky:

                                    So was it when my life began;

                                    So is it now I am a man;

                                    So be it when I shall grow old,

                                    Or let me die!

                        (和訳)空にかかる虹を見ると

                               私の心は踊る

                               幼い時もそうだった

                               大人になった今もそうだ

                               年老いてもそうありたい

​                               そうでなければ、死んでもいい

ロマン派を代表する詩人であり、感情的ですが、虹を見て感動することの価値を謳って

います。   進々堂のレリーフに彫られているのはこの部分だけですが、じつはこの詩に

は続きがあります。

                                    The Child is father of the Man;

                                    And I could wish my days to be

                                    Bound each to each by natural piety.

                                         子どもは大人の父だ

                                            私の人生の日々が自然な敬虔の念によって

             貫かれますように

「子どもは大人の父」というのは、見事な表現ですね。   様々な解釈ができるところだと

思いますが、私は、子どものときの体験を通じて養われた感覚が、人生を左右するという

メッセージとして受けとっています。

人々の生活スタイルが、自然から遠ざかってしまっていることに危機感をもっている方も

沢山おられます。   昨今、「子どもの自然体験」の重要性がこれまでになく強調されてい

ますが、人と自然が当たり前のように身近にあった昔には考えられなかったことです。

人と自然がつながることを、Forest Bliss は応援したいと思っています。

Copyright (C) Forest Bliss  All Rights Reserved.

bottom of page